減薬ステイしている現在、改めて減断薬をされている方のブログなどを読んで、初心にかえっています。
減薬開始前によく勉強していたつもりでしたが、見落としていたり自分で勝手に解釈していることも多いと感じました。
断薬に成功している方の経験談はとても貴重で、個人差はあれど、そこに正解が詰まっているのかなと思います。
目次
減断薬のセオリー
減薬を進めていくにあたって、一番大切なことはとにかくゆっくり減らすことです。
元々の服用期間にもよりますが、年単位で減薬するくらいのつもりで。
他にも、忘れてはならないセオリーがいろいろあります。
断薬の期限を設けない
という風に、減薬開始当初は目標を立ててしまいがち。
でも、期限を決めても絶対にズレます。
体調を見ながら減薬していくと、調子が悪い日はどうしても出てきますので、どんどん減薬期間は延びていきます。
期限を決めずに、ただ日々の服用量を少しずつ減らしていくことを意識することが大事です。
減薬のペースは日にち基準ではなく体調基準で
私は減薬開始当初、5日で1%減らすとペースを決めていました。
でも、こうやってペースを決めていると、離脱症状が出ていたり調子が悪いとしても無理に減薬を進めてしまいがち。
後々、ドドーンと大きめの離脱症状が出てしまうことになります。
期限を決めてしまうのとも関係しますが、結局思うように減薬が進まなくて焦りに繋がるんです。
減薬は、離脱症状が出ていない状態・消失した状態であると確認してから進めること。
ただ、私の場合は離脱症状の有無と関係なく日々体調が悪いので(痩せ過ぎ・低血圧など…)離脱症状が出てそれが消失するという過程をあまり実感することができません。
数日体調が良い日が続いたら減薬を次のステップへ。
という感じでいいかなと思っています。

↑この頃は、ちょっと減薬のペースを早めても大丈夫だと思っていたんだ…甘かった…
減薬が進んだら、更にペースを落とすこと

↑この記事でも書きましたが、減薬のペースは後半になるにつれて遅くしていくほうが負担が少なく減薬できます。
断薬間近になると、減薬当初の10分の1や100分の1のペースにしたという方もいらっしゃいます。
水溶液減薬なら、水の量を増やすことでそれくらい微量の減薬も可能です。
かなりゆっくりペースでソフトランディングさせることで、離脱症状を引きずることなく断薬完了まで持っていけるとのこと。
情報の取捨選択をする
減薬は情報収集がとても大切です。
成功者のブログを読む
最近では、ベンゾ断薬に成功した方のブログなど体験談が多くあります。
あとは基本のアシュトンマニュアル。
これらの情報は、減断薬を進める上での大切な杖となります。
不安を煽る情報は見ない
ベンゾを飲み続けるとこんな悪影響が!
こんな酷い離脱症状が!
こういう不安をかきたてる情報は、読んでも悪影響しかありません。
不安から余計に体調を悪くするだけです。
どんな情報を得ても、今現在ベンゾを服用しているという事実は変わりません。
原疾患がほぼ治っていて、減薬をしても問題が無い状態になっている。
多少の離脱症状が起きても、酷くならないペースで減薬を進められる。
それならもう、今の自分のやり方を信じて、ただコツコツ減薬を進めながら日々を過ごすだけですね。
人の不調につられない
私もよく陥ってしまうのですが、減薬がうまくいっていない人の発言やブログを読んで落ち込んでしまうやつ…
私もうまくいかないかもしれないって不安になるやつ…
これは、あくまでもネットの情報なので、もしかしたらフィクションかもしれないって思うようにして自分の心を守っています。
もちろん発信している人にとっての事実なのでしょうが、それをどう受け取るかは読み手次第なので。
Twitterやブログのコメントなどでやり取りしている人の発言なら、一緒に頑張ろうって気持ちになれたりするんですけどね。
どこの誰かわからない人の発言に対して、感情移入しすぎたり投影しすぎないようにすることが大事だと思います。
極端な内容は半信半疑で
玉石混淆、さまざまな情報が行き交うネット社会。
減薬方法に関しては「とにかくゆっくりペースで」が最適解だと私は思っていますが、一気断薬が良い説を唱える方もいらっしゃいますよね。(それでもやっぱりスローペースが一番だと思う…)
他にも、体質改善のためにはこれが良いとか、離脱症状を楽にするにはこれだとか、薬との付き合い方とか、情報がありすぎて混乱してしまいます。
いろんな人が良いと言っても、それが自分に合うかどうかはわかりません。
「○○をすればいい!」といった、一つの方法を絶賛して、それ以外を受け付けないような内容は、過信しすぎないほうがいいかなと思います。
みたいな感じで、できないことを落ち込む必要もありません。
合う人はやればいいし、合わない人はやらなくていい。
どんな健康法だって、それがストレスになるのであれば、体にはきっと良くないはずです。
参考にしたブログ
今までいくつかの減断薬ブログを読ませていただきました。
その中でも一部ですが、ご紹介します。
勝手ながらリンクを貼らせていただきます。
アムさんのブログは圧倒的な情報量です。
海外のベンゾ情報や、断薬に成功された方の体験談を多く紹介しています。
減断薬の厳しさもたくさん載っていますが、減断薬におけるタブーなどをしっかり勉強したい方におすすめ。
減断薬ブログは、辛い離脱症状について綴られていたり(私自身も書くことがあります)途中で更新がストップしていたりと、読んでいて複雑な気持ちになってしまう場合があります。
不安なときほど、
- 断薬に成功された方
- 減薬が順調な方
- 前向きに離脱症状と付き合っている方
こういう方のブログを読むと良いですよ。
私も、なるべく読んでいて不安にならないような内容を心がけたいと思っています。
無理に前向きなブログを書くと疲れちゃうので、たまには弱音も吐きますけどね。