減薬を始めたのは、2018年の9月30日。
1年が経ちました。
当初の計画では、1年で残り20~30%くらいまで減薬するはずだったのですが、そのペースではちょっと速すぎ。
そこまで甘くなかったなというのが実感です。
私の場合は、断薬まで何年もかける必要があったようです。
途中でステイしたり増薬したりしながらですが、少しは減薬を進めることができました。
これまでの減薬を表にしました
最初は5日で1%減というペースで進めていました。
初めて減薬をしたときは、ほんの少ししか減らしていないのに「量を減らしている」という不安から体調不良になったりもしていました。
慣れれば全然問題なくて、
と余裕すらありましたね。
これから減薬を始める方は、最初は不安かもしれませんが、だんだん薬を減らす不安には慣れてきます。
100%から80%まで
日付 | 服用量 | 減薬率 |
9/29 | 0.6 | 100% |
9/30 | 0.588 | 98% |
10/7 | 0.582 | 97% |
10/12 | 0.576 | 96% |
10/17 | 0.57 | 95% |
10/22 | 0.564 | 94% |
10/27 | 0.558 | 93% |
11/1 | 0.552 | 92% |
11/6 | 0.546 | 91% |
11/11 | 0.54 | 90% |
11/16 | 0.534 | 89% |
11/21 | 0.528 | 88% |
11/26 | 0.522 | 87% |
12/1 | 0.516 | 86% |
12/6 | 0.51 | 85% |
12/11 | 0.504 | 84% |
12/16 | 0.498 | 83% |
12/21 | 0.492 | 82% |
12/26 | 0.486 | 81% |
12/31 | 0.48 | 80% |
特に問題なく進められたと思います。
日々の不調はあるにはありましたが、日常生活に影響するほどではありませんでした。
79%から60%まで
日付 | 服用量 | 減薬率 |
1/5 | 0.474 | 79% |
1/10 | 0.468 | 78% |
1/15 | 0.462 | 77% |
1/20 | 0.456 | 76% |
1/25 | 0.45 | 75% |
1/30 | 0.444 | 74% |
一ヶ月半ステイ | ||
3/15 | 0.432 | 72% |
3/21 | 0.426 | 71% |
3/26 | 0.414 | 69% |
4/2 | 0.408 | 68% |
4/7 | 0.396 | 66% |
4/14 | 0.39 | 65% |
4/19 | 0.378 | 63% |
4/26 | 0.372 | 62% |
4/30 | 0.36 | 60% |
途中でステイしていますが、これは離脱症状が理由ではありません。
年度末で忙しくなるので、体調を崩さないように念のためのステイでした。
ステイした分を取り戻そうと思って、後半は少し変則的な減薬をしています(調子を崩し始めたのですぐにやめました)
59%から本日まで
日付 | 服用量 | 減薬率 |
5/9 | 0.354 | 59% |
5/13 | 0.348 | 58% |
5/16 | 0.342 | 57% |
5/21 | 0.336 | 56% |
5/26 | 0.33 | 55% |
5/31 | 0.324 | 54% |
6/3 | 0.336 | 56% |
6/7 | 0.342 | 57% |
一ヶ月ステイ | ||
7/8 | 0.336 | 56% |
7/20 | 0.4 | 67% |
7/23 | 0.376 | 63% |
8/1 | 0.384 | 64% |
8/8 | 0.416 | 69% |
二ヶ月ステイ |
変則的な減薬がうまくいかず、調子を崩しがちに…
結局、ステイしたり増薬したりで体調を立て直すのに2~3ヶ月ほどかかったでしょうか。
10%ほど増薬したつもりだったのですが、計算ミスで実は15%増薬してたっていう…
調子が悪かったんだから仕方ないと思っています。
元々夏が苦手なのもあって、体調は良くなかったです。
視界がクラクラして外出が難しくなったり、胃腸の調子が悪くなって痩せてしまったり。
夏の後半には、暑さにも慣れて体調も落ち着いてきました。
これまでの減薬を振り返って
1年間の減薬をグラフにするとこうです。

増薬したのでグラフが少し上向きになっていますが、減薬開始当初よりは減らすことができました。
当初の計画では1/3くらいになっている予定でしたが、それは見積りが甘かったと思います。
ステイする時期も必要になり、途中から減薬のスピードが速過ぎると感じるようになりました。
と、自分が飲んでいる薬の量に、気持ちが追いついていない感じがありました。

焦りは禁物。ほんとに。

減薬中に出た不調
不調の全てが離脱症状とは限らず、薬とは関係のない体調不良もあるとは思うのですが、今まで減薬日記に書いていた不調をズラッと。
些細な変化も全部書いているので、これを読んで「自分もこんなに症状が出るのでは」と心配する必要はありません。
胃腸症状
- 胃もたれ
- 吐き気
- 胃痛
- 胃がちゃぽちゃぽする
- 腸がぐるぐると鳴る
- 下痢
- 便秘
痛み
- 頭痛
- 歯痛(これは昔治療した歯が原因)
- 肩の痛み
- 背中の痛み
その他
- 喉の詰まり
- 口の中が苦い
- ドライアイ
- めまい
- 立ちくらみ
- 車酔い感
- 手先の痺れ
- 手足の冷え
- 耳鳴り
- だるい
- 体が重い
- のぼせ
これらの症状は、全てが一度に出るわけではなく、いくつかの症状が変わりばんこに出ます。
減薬前からあった症状がほとんどで、離脱症状とは関係なさそうなものもあります。歯の痛みとか、ホルモンバランスからくるものとか。
減薬後に初めて経験した症状は、口の苦味(シャンプーを舐めてるみたいな味)と、肩と背中の痛みが続いたのと、胃腸の不調(今までに感じたことがない種類の気持ち悪さ)です。
あとは、だるさがしばらくずーっと続いたのが辛かったかな。
精神的な症状はあまり出なかったように思いますが、体調が悪いと気持ちも落ち込むことはありました。
家に一人の時間が長いと落ち込みが止まらないので、そういう時は実家に帰って気分転換したりしました。
体調が上向きになってくるとともに、あまり落ち込まなくなりました。
これから減薬を始める方へ
減薬は、ごく微量ずつ、スローペースで行なうことが鉄則です。
水溶液減薬は、自分で量を調節できて極微量ずつの減薬が可能な方法です。
離脱症状は一気断薬と比べると少ない傾向ですが、全く出ないわけではありません。
離脱症状や体調不良が出た場合は、ステイしたり少し増薬する勇気も必要です。
減薬が進むにつれてペースを落とすことも大切です。
私のように10年以上ベンゾを服用してきたのであれば、離脱症状が少なめの減薬をするために最低でも2~3年かけるつもりで行なう方が良いと思います。
その人によって、減薬にかかる期間も離脱症状の種類や強さも全く違います。
この記事は(というか、このブログの記事全ては)あくまでも私の体験談です。
誰にでも当てはまるものではないということをご理解ください。
これらの記事も参考になるかと思います。


